合板や化学物質を含む建材をとことん排除し、
自然素材や無垢材で造る「0宣言の家」。
住医学研究会会員として本当に良い家造りを追求する
全国の工務店が日々精進、日々勉強し、
常に進化しつづける家造りを行っています。
2013年3月11日月曜日
体感ツアーご参加ありがとうございました。
昨日、3月10日は体感ツアーを開催いたしました。
仙台駅より大型バスで福島県郡山市へと向かいました。
おかげさまで、仙台駅から出発致しましたお客様と福島で合流いただきましたお客様で
バスは、満席状態となりました。
ご参加いただきました、皆さまには、多少窮屈な旅路となってしまいご迷惑おかけいたしました。
また、貴重な休日のお時間をいただきご参加いだだきまして本当にありがとうございました。
見学会場では、スタッフの人数が少なく又見学時間も限られておりましたので皆さまのご質問
ご要望に十分対応できず申し訳ありませんでした、今回の見学会での疑問点などあらためて
お問い合わせいただければと思います。
見学会場をご提供くださいました、T様、K様 には、大人数でお邪魔いたしましたが、ご参加いただきました皆さまからのご質問に丁寧なご対応をいただきありがとうございました、今後ともよろしく
お願いいたします。
ほかにも、グリーンライフのスタッフの皆さま、グリーンライフ埼玉トラストホームの皆さまにもご協力をいだだきました、本当にありがとうございました。
ご参加いただきました皆さま、グリー―ライフグループの皆さまのご協力のおかげで無事、無事故で終了できました、本当にありがとうございまた。
投稿者:松下淳
2013年3月9日土曜日
自然素材住宅体感ツアー
おはようございます。
いよいよ明日の3月10日は、自然素材住宅体感ツアーです。
現在、宮城には体感ツアーできる建物がまだないため
福島県にあるグリーンライフさんの建物のご案内になります。
今回の参加者は、19組のお申し込み頂きました。
ありがとうございます。
実際に、自然素材の建物を体感して貰うことにより建物内部の空気の違いや
暖かさなど実感できるかと思います。
今回の体感ツアーのスケジュールは構造見学と実際に「神様が宿る家」にご入居済みの
お施主様の建物も2軒の見学となっております。
現在、「神様が宿る家」に住んでいられる生の声も聞けますのでリアル感があると思います。
明日、3月10日(日)はグリーンライフ宮城スタッフは体感ツアーのため
仙台ショールームはお休みとなりますのでご了承下さいませ。
投稿者 三浦
いよいよ明日の3月10日は、自然素材住宅体感ツアーです。
現在、宮城には体感ツアーできる建物がまだないため
福島県にあるグリーンライフさんの建物のご案内になります。
今回の参加者は、19組のお申し込み頂きました。
ありがとうございます。
実際に、自然素材の建物を体感して貰うことにより建物内部の空気の違いや
暖かさなど実感できるかと思います。
今回の体感ツアーのスケジュールは構造見学と実際に「神様が宿る家」にご入居済みの
お施主様の建物も2軒の見学となっております。
現在、「神様が宿る家」に住んでいられる生の声も聞けますのでリアル感があると思います。
明日、3月10日(日)はグリーンライフ宮城スタッフは体感ツアーのため
仙台ショールームはお休みとなりますのでご了承下さいませ。
投稿者 三浦
2013年3月7日木曜日
次回 家づくりセミナーのお知らせ
昨年10月、そして今年2月に行いました『本当によい家づくり&資金計画セミナー』ですが、
次回 6月22日(土) に開催いたします^^
場所は仙台市若林区卸町にある サンフェスタ です。
気が早い!と思われるかもしれませんが、
少しでも早く皆さまのスケジュールに入れておいていただこうと!!(笑)(かつ真剣!)
客観的に見てもすごく有意義なセミナーだと思います。
家づくりに関してだけでなく、
世の中の見方まで変わってしまうのでは・・・というくらいの衝撃も受けます。
今まで2回のセミナーに参加された方々の反応の熱さに、
嬉しさと同時に、その期待に十分にお応えしていかなければ。
と身の引き締まる思いです(`・ω・´)キリッ
※先着100名様・参加費無料
※駐車場、託児室もございます。
初めての方も!もう一回参加したい!という方も
6月、お会いできるのを楽しみにしております^^ノシ
お申込み・お問い合わせはこちらにお願いします↓
グリーンライフ宮城
TEL:0120-010-880 FAX:022-306-2420
(お名前、ご住所、ご連絡先、参加人数をお伝え願います。)
WEB:参加お申込みフォーム
投稿者:山岸
(桜開花まであと383℃[max] 。+゜*ヽ(o・∀・o)ノ゚。+゜)
次回 6月22日(土) に開催いたします^^
場所は仙台市若林区卸町にある サンフェスタ です。
気が早い!と思われるかもしれませんが、
少しでも早く皆さまのスケジュールに入れておいていただこうと!!(笑)(かつ真剣!)
客観的に見てもすごく有意義なセミナーだと思います。
家づくりに関してだけでなく、
世の中の見方まで変わってしまうのでは・・・というくらいの衝撃も受けます。
今まで2回のセミナーに参加された方々の反応の熱さに、
嬉しさと同時に、その期待に十分にお応えしていかなければ。
と身の引き締まる思いです(`・ω・´)キリッ
※先着100名様・参加費無料
※駐車場、託児室もございます。
初めての方も!もう一回参加したい!という方も
6月、お会いできるのを楽しみにしております^^ノシ
お申込み・お問い合わせはこちらにお願いします↓
グリーンライフ宮城
TEL:0120-010-880 FAX:022-306-2420
(お名前、ご住所、ご連絡先、参加人数をお伝え願います。)
WEB:参加お申込みフォーム
投稿者:山岸
(桜開花まであと383℃[max] 。+゜*ヽ(o・∀・o)ノ゚。+゜)
魔法の壁
3月10日のバスツアーもいよいよ近づいてきました。
姉妹店のグリーンライフ埼玉・トラストホームさん、見学先のグリーンライフさんの方々と仙台のスタッフも準備作業を忙しく行っています。
バスでの移動中、皆さまに見ていただくDVDの中に「神様が宿る家」の断熱材「セルロースファイバー」のDVDがあります。
以前、ある朝の情報番組で紹介されたものです。
二つの透明なガラスの箱があり、その中に中にお湯を入れたカップを置きます、1方に「セルロースファイバー」を入れます。
最初は、どちらの箱もカップのお湯から出る湯気で箱の中が、真っ白にくもってしまいます。
しかし、「セルロースファイバー」の入った箱は、調湿効果のはたらきで、ガラスの曇りがみるみるとれていきます。
それを見ながら、思わず「セルロースファイバーは、やっぱりすごいな~」と声に出してしまいました。
バスのなかで、ご覧になった皆さんが、どんな反応をするか今から楽しみです。
投稿者:松下淳
姉妹店のグリーンライフ埼玉・トラストホームさん、見学先のグリーンライフさんの方々と仙台のスタッフも準備作業を忙しく行っています。
バスでの移動中、皆さまに見ていただくDVDの中に「神様が宿る家」の断熱材「セルロースファイバー」のDVDがあります。
以前、ある朝の情報番組で紹介されたものです。
二つの透明なガラスの箱があり、その中に中にお湯を入れたカップを置きます、1方に「セルロースファイバー」を入れます。
最初は、どちらの箱もカップのお湯から出る湯気で箱の中が、真っ白にくもってしまいます。
しかし、「セルロースファイバー」の入った箱は、調湿効果のはたらきで、ガラスの曇りがみるみるとれていきます。
それを見ながら、思わず「セルロースファイバーは、やっぱりすごいな~」と声に出してしまいました。
バスのなかで、ご覧になった皆さんが、どんな反応をするか今から楽しみです。
投稿者:松下淳
2013年3月4日月曜日
実験検証
おはようございます。
セレクトリフレックスとスペイン漆喰の実験をしてみました。
セレクトリフレックスは、ライムストーン(石灰岩)を含んでいてアルカリ性で
マイナスイオンを発生しマイナスイオンの作用により汚れがつきにくくなります。
強アルカリ性のため自浄作用があります。
スペイン漆喰は、自硬性があり接着剤がなくとも時間の経過とともに石のように硬くなっていく
100年かけて岩に戻るといわれている。(最初の1~2年は粉がでたりする)
塗厚は4mm~50mm位まで可能(厚いほど調湿効果は加算されます)
漆喰は、高アルカリ性なので防カビ、抗菌性がありマイナスイオンによる自浄性があります。
こちらの2つに、コーヒーをかけてみました。
1週間後にまた画像アップしたいと思います。
結果まで、いましばらくお待ち下さいませ^^
投稿者 三浦
セレクトリフレックスとスペイン漆喰の実験をしてみました。
セレクトリフレックスは、ライムストーン(石灰岩)を含んでいてアルカリ性で
マイナスイオンを発生しマイナスイオンの作用により汚れがつきにくくなります。
強アルカリ性のため自浄作用があります。
スペイン漆喰は、自硬性があり接着剤がなくとも時間の経過とともに石のように硬くなっていく
100年かけて岩に戻るといわれている。(最初の1~2年は粉がでたりする)
塗厚は4mm~50mm位まで可能(厚いほど調湿効果は加算されます)
漆喰は、高アルカリ性なので防カビ、抗菌性がありマイナスイオンによる自浄性があります。
こちらの2つに、コーヒーをかけてみました。
結果まで、いましばらくお待ち下さいませ^^
投稿者 三浦
2013年3月3日日曜日
今日は楽しい○○○○○
今日一緒に遊んでくれたさーちゃんに、よりによって帽子という名の折り紙の「兜」を
あげてしまった山岸ですΣ( ̄▽ ̄;)!!
今日が3/3=ひな祭りの日ということを頭からボトッと落っことしていました。
ご、ごめんね!!
今さらですが飾ってみました。+゜*
ところで私の雛人形は今、どこにあるのでしょう・・・
子供の頃は三段雛飾りの飾り場所に困ったあげく、高さ120cmのタンスの上が定位置となっていました。
子供にはとても見辛い高さでした><
さらに今の家には・・・飾る場所はどこにも無さそうです・・・
皆さまのお家では、雛飾りや五月人形はどこに飾っていますか?
お子様が誕生されてから増える大きな飾り物。
意外と飾る場所にお困りの方が多いように感じます。
お家づくりを考える際には、一度お手持ちの物をリストアップして、大きさや使用頻度、どこに配置するのか・したいのかを予め把握しておくことで、上手な魅せ方ができるようになります。
例)玄関収納の上部を飾り棚の用途に使う計画。あわせて間接照明も設けてある。
あ、上手な隠し方もですね(´0ノ`*)オホホ投稿者:山岸
(桜開花まであと428℃[max] 。+゜*ヽ(o・∀・o)ノ゚。+゜)
2013年3月2日土曜日
家族の歴史が刻める家
まったくの、私事ですが息子が来月から保育所に通い始めます。
うちの奥様は、入園の準備で夜なべをしています。
今、息子(4歳)は小さな怪獣状態です。
起きている間、小さな怪獣は、暴れ放題です。
保育園で使う備品の名前書きなど、小さな怪獣が寝てから奥様がこつこつとやってます。
昨日は、帰りが少し遅くなり、帰宅すると小さな怪獣は寝ておりました。
奥様は、こつこつと小さな怪獣が使うクレヨンに名前を書いていました。
そして奥様が小さくつぶやきました、「小学校に上がるまでにはマイホームに住めるかな?」
私たち家族は、現在アパート住まいです。
6年前は新築だった、このアパートに奥様と二人で越してきて、その後、小さな怪獣が誕生しました。
奥様のつぶやきに私は小さく「がんばります」と答えました。
6年がたち新築だったアパートも、ところどころ壁や天井のビニールクロスがはがれてきています。小さな怪獣が書いた落書きもあります。
床のカラー合板は、小さな怪獣が付けた傷がいっぱいです。
そういった傷や落書きも、私たち家族が、この部屋を出ていったなら、壁のビニールクロスは新しいものに貼りかえられ、床のカラー合板も同じく張り替えられ。
私たち家族がいた痕跡もなくなってしまうのだな、と考えると少し寂しい気持ちになってしまいました・・・・・
たとえ新築のマイホームに住んでいたとしても、そのことは同じで、ビニールクロスは、どの道6年から8年くらいで貼りかえだし、カラー合板の床も10年もすればベコベコにまるし、そのたびに家族の歴史を消し去るみたいで寂しいなと・・・・・
私たち家族が、漆喰の壁や無垢の床材の家に住んでいたなら、小さな怪獣が付けた傷、落書きも家族の思い出として残しておいて、いつか、その傷や落書きを懐かしい気持ちで眺める事もできたのかなと考えてしまいました。
投稿者:松下淳
登録:
投稿 (Atom)